ブログのURL表示を変更してみました。
初期のころは、日本語のタイトルをそのままURLにしていたはずです。しかし、その設定ですと、リンクを張ったときなどに、一般人には理解できない記号の羅列に変換されてしまうことがありました。
それを回避するために、投稿のIDを表示させるように変更したのが、2年くらい前のことでしょうか。ちょっとこのあたりは覚えていないのですが、少なくとも事務所アカウントでツイッターを始めたころは、すでにID表示だったようです。
ブログを更新しました。『弁護士の書いた相続争いの本を読んだ行政書士の感想』 http://t.co/7gSmdstfb8
— はちおうじ総務相談所(行政書士・社労士) (@802soudan) 2014, 8月 30
ID管理にしていると、タイトルを変更してもリンク切れなどの心配がなくて便利な反面、所詮は連続する数字ですので、やはり味気ないような気もします。そこで、今回は投稿に関連する英語で表記してみることにしました。
しかし、なにしろ投稿が1,000本以上ありますので、すべてを変更するのはなかなか大変な作業です。しかも、以前は抽象的なタイトルをつける傾向が強かったため、タイトルを見ても何が書いてあるか自分でもわからないものがけっこうあって、その確認にも手間取りました。
そんなわけで、英語の表現が多少はおかしくても、ご容赦いただけるとさいわいです。
コメントを残す