4月から6月の振り返りです。
総会も無事に終わりました。
目次
1.業務について
行政書士
建設業の新規許可1件が無事に終了。他には、都の給排水も含めて、水道指定工事店の変更届をまとめて。お客さんが自分でやるケースが大半なので、よい経験になりましたね。
町田市が大変で「神奈川県になっちまえ」と思わないでもなかったのですが、窓口の人はとても丁寧に対応してくださいました。
庁舎も立派でした。
社労士
年度更新にも少しは慣れてきたような気がします。ただ、新しいソフトで入力するのが意外と面倒でしたね。Excelの偉大さをあらためて感じました。件数が増えたら、csvで入力して読み込む方式にしてみようかと。
あと、労務ステーション(オフィスステーション)はMac + Chromeでも電子申請できてありがたいのですが、e-govからの通知はWindowsのInternet Explorerでしか開けないことが判明しました。日本の電子政府構想に失望して「エストニアに住民票移そうかな」と思わないでもなかったのですが、かの国では税理士でさえほぼ消滅したということで、行政書士が生きていく道はないのかもしれません。
そういえば、事務所名を変更したら電子署名を新しくしなければならなくなって、例によってその設定に手こずりました。Internet Explorer限定文化は一刻も早く滅びてほしいものです。
中小企業診断士
5月の半ばまでは、福島関係の補助金申請支援に集中していました。その後はわりとヒマでしたね。まあ、駆け出しですから。
セミナー講師の引き合いがあったのですが、あらためて経歴書を書いてみたら内容があまりにも貧弱でちょっと落ち込みました。小さなことからコツコツとがんばっていこうと思います。
2.業務研究等
読書
読んだ本は15冊でした。冊数はともかく、何を読んだかよく覚えていないのが問題ですね……。
研修等
ずばり「研修」というものには一度も参加しませんでした。なかなか珍しいことです。ただ、福島関連で、大手コンサル会社の人なんかも含めたグループワーク形式の研究会がありまして、それはかなり勉強になりましたね。
そんなわけで、セミナー形式での研修はなかったものの、webサービスの「グロービス学び放題」というのを始めまして、余裕がある日の朝などに勉強しています。マーケティングの講義などは、診断士分野の学び直しになりますね。復習しないと身につかなそうですが。
ロジカル・シンキングもこちらで学んでいます。これまた反復練習しないと、身につかなそうではありますが。
あと、本日は午後から支部の研修会です。「行政書士も知っておきたい社会保険の基礎」みたいなテーマにして他支部にも開放したのですが、あまり人を集められませんでした。反省しつつ勉強してきます。
資格等
社労士なのに年金分野の知識がかなり怪しいので、FP1級のテキストで少し勉強してみることに。Amazonで古本を買って年金の部分だけ切り離してみたのですが、なかなか進んでいません。電車の中で読もうと思ってはいるのですが……。
ちなみに、受検の予定はまったくありません。
3.広告・営業活動
看板等
昨年の11月に看板を設置したわけですが、大通りで信号待ちしている車からよく見えるのは裏側なんですよね。というわけで、裏側にポスターを貼ってみることにしました。ユキマサくんのイラストを使いたかったので、行政書士限定です。大きさは枠に合わせてB2サイズにしてみたのですが、屋外だとあまり目立たないですね。
あと、支柱に社労士と診断士の宣伝も貼ってみたのですが、いろいろと恐くなったのですぐにはがしました。
ブログ
ブログはこれを含めて5本でした。なぜか最近、2年前に書いた「建設業許可申請の行政書士報酬を比較して考えたこと」という投稿が人気みたいです。
……と書いてからグーグル先生のSerch Consoleを調べてみたら、「建設業許可 行政書士 報酬」でのクリックがいくつかありました。
でもって、Chromeのシークレットモードでその検索ワードを入れてみたところ……
* 上から3つは広告です。
ちなみに、問い合わせにはまったくつながっていません。
SNS
これまで、Twitterは「事務所公式アカウント」と「匿名アカウント」を使い分けていたのですが、4月からは実名のアカウントに統合しました。ちなみに、フォロワーは統合されなかったようです。
映画の感想などをつぶやくために、事務所公式(はちおうじ総務相談所)とは別に個人の匿名アカウント(GONZO行政書士)を作ったのが1年半前。しかし、新年度からは2つをまとめて、ハッソウグループ代表として実名で情報発信していくことにしました。神様とピッコロ大魔王の融合みたいなものかと。
— 長岡俊行(GONZO行政書士) (@Nagaoka_HASSAW) 2018年4月1日
「この件はどちらのアカウントで投稿しようかな」と迷うことがなくなったせいか、ツイートの頻度が上がりましたね。その分、Facebookでの投稿が減ったような気がします。
会社サイト
数日前に有料テーマを入れてみました。中身の調整はまだ先になりそうです。とりあえず建設業の解説ブログを始めることにして、まずは2本だけ投稿してみました。次に書く内容も決まっているのですが、発表の時期は未定です。
4.その他
またしても持続化補助金に応募してみました。個人事業主と法人に別れたものの、建設業者向けのサービスは切り離せないため、2者連携で申請することに。しかし、実態は1人しかいないものですから、説明がかなり苦しくなってしまいました。採択される自信はまったくありません。
そういえば、4月1日付で無事に中小企業診断士の登録がされました。しかし、官報掲載は5月の連休明けまで持ち越しという……。
そんなこともあって、東京都中小企業診断士協会には6月1日に入会しました。バッジを貸してもらえるそうなので、それに合わせて社労士の徽章も注文。3つ並べて胸に着けようかと思いましたが、大きさが微妙に違うのでやめておきます。
あと、6月の中旬にメインのパソコンを新しくしました。初めてのMacBook Proということで、その勢いでモニターも新調してしまいました。モニター経由で給電できるのが便利ですね。
しかし、新しいMacのキーボードは入力しづらい気がします。トラックパッドが大きいので誤作動も多くなりましたし。あと、Touch Barはまったく使えないですね。指紋でログインできるのは便利ですが。
ちなみに、モニターはAmazonで注文したのですが、販売・発送はムラウチドットコムでした。
つまり、八王子市北野町から隣の打越町まで送ってもらったわけですが、運送会社のセンターを経由するため、かなり大回りになったようです。
佐川急便の羽生店と印字されていたので、「拝島橋の向こうにあるセンターは『羽村』と『福生』で『羽生』っていうのかな」と思ったのですが、どうやら埼玉県の羽生市だったようです。
物流クライシス……
まとめ
こんなところでしょうか。法人化して4か月が経ち、社会保険料の負担をひしひしと感じる今日この頃です。やはり自分で経験してみないとわからないですね。