10月に読んだ本の紹介です。ひさびさに民法の本を読んでみました。他にはデジタルマーケティングとロジカルシンキングに関係するものなどを。カタカナが多いのも疲れますが、法律みたいに堅い文章も疲れますね。読書に向いていないのかもしれません。
支部旅行で江ノ島へ行ってきました。
行政書士関連
士業者のための 実は危険な委任契約・顧問契約 (民法(債権関係)改正で見直す))
ひさびさに民法改正のお勉強を。そもそも改正前の民法もよくわかっていないのですが、業務に関係するところは押さえておきたいところです。実際に顧問契約を結んでいるお客さんもいらっしゃいますし。
各条文の現行法と改正法が対比されていて、条文の解説だけでなく、「委任契約・顧問契約に与える影響」とQ&Aが載っています。Q&Aは具体的な事例なども紹介されていて、なかなかわかりやすかったですね(税理士の例が多かった気がします)。
とはいえ、一度読んだだけで細かい部分まで理解できるものではないので、しっかり復習しないといけないなと思っております。……思ってはおります。
社労士も顧問契約を結ぶことが多いでしょうから、このあたりの本は読んでおいたほうがよいかもしれません。
社労士関連
なし
中小企業診断士関連
デジタルマーケティングの実務ガイド
Kindle読み放題でタイトルを見かけてなんとく。カタカナの専門用語がやたらと多いこともあって、ある程度は実務を経験している人でないと読むのはつらいかもしれません。私は結構つらかったです。
無料だけに途中で諦めそうになりましたが、わからない部分は斜め読みで飛ばしていったところ、参考になる情報もいくつか仕入れることができました。
プロジェクトマネジメントのことなんかも中小企業診断士の一次試験で勉強しましたが、だいぶ忘れてしまいましたね。ソフト開発以外にも活用できる分野なので、また勉強たいところです。
その他
ワンランク上を目指すためのロジカルシンキング トレーニング77
ロジカルシンキング関連の本は何冊か読んできましたが、ただ読むだけでは身につかないので、最近は「練習帳」系の本に手を出しています。
前半はグロービス学び放題の「クリティカル・シンキング」を見たときにとったメモを見返しながら読んでみました。よい復習になりましたかね。
引っかけ問題や疑問を感じる解答例もいくつかありましたが、それも含めてのトレーニングかなと。
「名文より明文」は名言だと思いました。
まとめ
全部で3冊でした。最少記録でしょうか。前半は12日の安全衛生セミナーに向けて各種資料を読み込んでおりまして、新しい本はあまり読みませんでした。読書の秋はこれからです。