2月に読んだ本の紹介です。Kindle読み放題で見つけた本を、電車の中などで読んでいました。どちらもビジネス書に入るかと思われますが、専門書ではないので、業務知識の収集をサボってしまったのではないかと反省です。
失効直前のdポイントで買いました。
行政書士関連
なし
社労士関連
ビジネスガイド 2019年02月号
今月号も読んでみました。今後も続けていく予定ですが、定期購読の申込方法がわかりません。開業から1年くらい定期購読していたのですが……。
それはともかく、外国人雇用関連の特集記事なども載っていて、いろいろ参考になりました。隅々まで読もうとすると時間がかかるので、来月からは緩急つけていこうかと。
中小企業診断士関連
町工場のホームページ 7つの成功事例
Kindle読み放題で。タイトルどおり、WEBサイトの開設や改良が受注につながった7つの事例が紹介されています。「自社の魅力を顧客にどうやって伝えるか」みたいなお話が軸になっているようで、他の業種にも参考になるのではないでしょうか。
その他
生涯投資家
こちらもKindle読み放題で。「村上ファンド」の村上氏が自分の半生を語っている本です。ライブドア事件が起きたころは投資にまったく興味がなく、新聞もまともに読んでいなかったので、村上さんに対してはなんとなく「金儲けのことばかり考えている悪い人」みたいなイメージを持っていました(中学生か……)。
行政書士になって会社法などを勉強して、世の中のことも少しはわかってきたのか、村上さんの信念にもかなり共感できる部分がありました。東京スタイルや阪神鉄道との闘いなど、読み物としてもなかなかおもしろかったです。
好きなようにしてください たった一つの「仕事」の原則
さらにKindle読み放題で。5年ほど前に読んだ『ストーリーとしての競争戦略』の著者ということで、とりあえず読んでみることに
いわゆる「意識高い系ニュースサイト」の読者からの質問に大学教授が答えていくわけですが、独特の返し方でなかなか楽しませてもらいました。
もちろん、経営学の研究者ですので、事業の参考になりそうな話も随所に出てきます。このあたりはさすがですね。
個人的には、「全力を出すと調子が悪くなる」という著者の姿勢に深く共感いたしました。
まとめ
計4冊。そのうち半分が「その他」でした。そして、診断士関連の本は20分くらいで読めるやつという……。
まあ、今月はいつもより日数が少なかったですし……。