いきなりですが、3月1日に合同会社を設立いたしました。中小企業診断士の登録後は、いわゆる「経営コンサルティング業務」を法人として行っていく予定です。そんなわけで、設立の目的や名称の由来について語らせていただこうかと。
定款の目的はわりとテキトーです。
目次
設立の目的と資本金の額
一般的には、「法人化」というと節税目的で語られることが多い気もしますが、私の場合は信用面が目的ですかね。消費税の課税ラインもまだまだですし、税金的にはむしろ負担が増えることになりそうです。
あとは、社会保険に入れるのが大きいかと。まあ、産休育休は対象外ですけれども。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
信用性の向上が目的なので、資本金は有限会社が設立できたころの最低額(300万円)を目指していました。それもあって、なんとなく「診断士になってから数年後かな」などと考えていたのですが、新しい名刺を作っているうちに、会社を前面に出したほうが(文字の収まりが)よさそうだなと感じてしまい、そのまま勢いで設立です。そんなわけで、資本金は目標額まで貯めることができませんでした。
設立の時期
4月に診断士の登録を受けるためには、3月中に申請しなければらないようです。また、支援機関の認定も4月中に法人として受けたかったので、3月上旬に設立しておく必要がありました。ただし、2月下旬に自宅の転居が決まっていたので、それまでは我慢でしたね。会社の実印と銀行印を作るなど、準備をこつこつと進めていました。
ちなみに、1日ちょうどの設立だと法人住民税の均等割が5,800円ほど高くなってしまう(というより、1日以外なら安くなる)のですが、2日は予定が入っていましたし、1日は天気が良くて南大沢まで行きやすかったですし……。そんなわけで、その日の朝に思い立って、資本金を振り込んで申請までしてしまいました。
まあ、1日ならキリがよくて覚えやすいですし。
登記のときにCD-Rに入れる内容などがよくわからなかったので、窓口で突き返されて延期になることも想定していたのですが、意外とあっさり受け付けてもらえました。その後で、南大沢警察署で免許証の住所変更をしたときのほうが長引きましたね。
ハンコにふたしたまま押しても大丈夫でした。
合同会社を選んだ理由
もちろん、設立費用が安いというのが理由の一つです。出資を集める予定もないので、株式会社にする必要はないですし。
ただ、合同会社の認知度はいまだに低いようなので、「信用」というのなら株式会社が正解なのかもしれません。これからはアマゾンジャパン(同)の活躍に期待でしょうか。
名称
シンプルなものにしたかったので、「合同会社ハッソウ」にしました。「はちおうじ総務相談所」の略ですが、相談の「相」なのか総務の「総」なのかは、私もわかっておりません。
「発想」にもつながるので、イメージとしては悪くないかなと考えております。ただし、「資料を発送いたしました」みたいなメールを打とうとしたときに、誤変換を引き起こすのが痛いところです。
これに合わせて、行政書士と社労士の事務所名も変更いたしました。文字数をそろえたかったので、「行政書士ハッソウ」と「人事労務ハッソウ」にしております。これで記入するのがラクになりますね。
ちなみに、3月15日15時の時点で、社労士会のwebサイトでは新名称が表示されますが、行政書士会はまだのようです。名称変更の手数料は、行政書士会が社労士会の2倍なのですけれども。
でも、行政書士会だけ出産祝い金をくれるので許します。
行政書士事務所と社労士事務所を合わせた屋号は、これまでどおり「はちおうじ総務相談所」にしておく予定です。郵便などが届かなくなったら困りますし、通帳やら何やら、変更するのが面倒ですし。
個人事業主と法人の共存
上に書いたとおり、今後も個人事業主としての地位? も残していく必要がありますので、通常の「法人成り」とは事情が違う面もあります。
本当は行政書士と社労士の業務も含めて一つの法人で扱えればよいのですが、現行の制度では認められていないんですよね。診断士と同じように、行政書士も社労士も独占業務をなくしてしまって、その代わりに合同で有限責任の法人を作れるようになればよいのにな……と思っているのはここだけの話です。
webサイト
会社専用のものを新しく作る予定です。ドメインは1月中に押さえておいたので、クレジットカードができたらサーバーも新しく借りようかと。URL(とメールアドレス)が有効にならないと名刺を配りづらいので、3月中にはトップページだけでも作っておきたいところです。
新しく作る会社サイトでは、小規模建設業者向けに専門的な内容を発信していく予定です。現行のサイトは個人事業主用として残しておいて、(これまでどおり)個人的な内容も含めて思い付いたことを発信していこうかと。
その他
電話に出るときは「ハッソウ長岡です」とかになるのでしょうか。想像してみると、ちょっと恥ずかしいですね……。
名刺交換するときなどは、これまでどおり「行政書士の長岡です」と名乗ることにしようかと。社労士の登録をした当初は「行政書士・社労士の長岡です」と名乗っていたこともあるのですが、面倒なので今はほとんど省略しています。これからは診断士も入って余計に長くなりますし。
まとめ
そのようなわけで、本格的に活動を始めるのは4月からでしょうか。今は時間を見つけて口座の開設やら税務署への届出やらを進めているところです。
法務局の神エクセルに苦戦した話なども含めて、そのうちまとめて投稿してみようかと考えております。