東京会会員に配布したBCPパンフを作成しました
東京都行政書士会のBCP研究会も、年度末で一区切りとなりました。1年半近くの研究成果として会員にパンフレットを配布することになり、その作成を担当させていただきました。みなさんが活用してくださるとうれしいです。
ハッソウ代表のブログ
東京都行政書士会のBCP研究会も、年度末で一区切りとなりました。1年半近くの研究成果として会員にパンフレットを配布することになり、その作成を担当させていただきました。みなさんが活用してくださるとうれしいです。
2月19日(木)に、東京都行政書士会による中小企業向けBCPセミナーが開催されました。私はBCP策定支援の流れを解説する役割でした。また、セミナーで配布するパンフレットの作成も担当させていただきました。
平成27年2月19日(木)に、東京都行政書士会主催のBCPセミナーが開催されます。大学の先生による基調講演に加えて、私もお手伝いさせていただいている事業者による、策定支援事例の発表なども行われる予定です。
『病院のBCP』を読んでみました。災害時の医療継続は、一般的な企業の事業継続とはまた違った面もあるため、当事者によって書かれた解説はなかなか参考になりました。接骨院のBCP策定支援に生かすことができそうです。
東京会主催の研修を受けてきました。テーマは「行政書士の業務と繋がるBCP策定支援」です。行政書士の一般的な業務にもBCPにつながる要素はたくさんあることがわかりましたので、今後に生かしていきたいところです。
BCPの解説を行いましたので、それを撮影してYoutubeで公開しました。行政書士などの策定支援者だけでなく、BCPの導入を考えている中小企業の経営者や担当者にとっても、多少は参考になるのではないでしょうか。
先日の危機管理産業展に合わせて、東京都行政書士会のBCPパンフレットの作成を担当させてもらいました。見た目も中身も完成度は低いのですが、現時点ではこれくらいが精一杯です。少しは効果があるとよいのですが……。
『事業継続計画による企業分析』を読みました。経営者や投資家も対象としているようですが、研究者など、専門的な知識がある人でないと理解できない部分も多かったようです。まあ、話のネタにはなるかもしれませんが……。
BCP研究会の一員として、危機管理産業展2014に参加してきました。中小企業のBCPをテーマとしたセミナーで、ファシリテーターを務めさせていただきました。今回の経験も、今後の活動に役立てることができそうです。
3年前の被災自動車永久抹消登録相談会において、宮城会の人たちが被災者に対して一貫した態度を取っていたのを見て、災害時の対応に関するヒントを得たような気がします。BCP策定支援などに生かしていきたいところです。