八王子いちょう祭りで団子を販売しつつ著作権を推進
昨年に続き、NPO法人著作権推進会議として八王子いちょう祭りに参加してきました。今回はみたらし団子の販売です。2日間で900本の団子を販売することができましたが、著作権推進の成果は、正直、いまひとつでした。
ハッソウ代表のブログ
昨年に続き、NPO法人著作権推進会議として八王子いちょう祭りに参加してきました。今回はみたらし団子の販売です。2日間で900本の団子を販売することができましたが、著作権推進の成果は、正直、いまひとつでした。
『文化のための追及権』を読みました。著作権の解説もひじょうに参考になります。著者は会社勤めを経験してから学者さんになった方のようで、その経歴が「わかりやすい専門書」に結びついているのではないかと感じました。
1年ほど前からクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを導入していましたが、無料ブログサービスの著作権問題をきっかけに考えを改め、通常の著作権設定に戻すことにしました。これから流用したい方は事前にご相談ください。
NPO法人著作権推進会議の理事として、新年の挨拶回りに同行しました。都心まで出て著作権情報センターとJASRACを回り、多摩に戻って八王子市役所や商工会議所にもご挨拶。積極的に動くことの大切さを感じました。
『「ネットの自由」vs.著作権』を読みました。2年前に出された本なので、TPPでの主に米国相手の交渉が話題の中心になっています。最近は新しい問題も出てきているようで、時代の流れの速さを感じる今日この頃です。
NPO法人著作権推進会議で八王子いちょう祭りに参加しました。絵手紙の先生にも手伝っていただき、子どもたちを中心にクリスマスカード作りを体験してもらいました。著作権について考えるきっかけになればと考えています。
著作権について学び直そうと考え、『60分でわかる! 図説著作権』と『著作権とは何か』を読んでみました。なかなか実務にはつながりにくいものの以前から興味のある分野ですので、今後も勉強を続けていきたいところです。
現時点で相続川柳を20本ほど発表していますが、それ以外にもまだ70本ほど控えています。解説付きで投稿するには週に数本が限界なのですが、著作権のことを考えると川柳だけでも先に発表しておいたほうがよさそうです。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスについて調べる機会があったので、自分のサイトにも導入してみました。「表示」と「継承」の組み合わせですので、私の名前とサイト名を表示すれば営利活動にも利用していただけます。
ホームページやブログを運営する者としては、著作権にはいろいろと気をつかっています。「一コマいくら」で利用料を払って、マンガの一部分を使える仕組みができたら便利だと思っているのですが……。