政治連盟に加入しない行政書士は独占業務を失ってもいいの?
社労士登録したころから考えていた話なのですが、なぜかこのタイミングで投稿してみることに。年度末に何やってんのよ、というご意見はご遠慮ください。まあ、新規開業の人が増える季節なので、その人たちに向けたメッセージということで...
ハッソウ代表のブログ
社労士登録したころから考えていた話なのですが、なぜかこのタイミングで投稿してみることに。年度末に何やってんのよ、というご意見はご遠慮ください。まあ、新規開業の人が増える季節なので、その人たちに向けたメッセージということで...
*2020.09.18更新 テキストなどの情報を最新版にしてみました。 知り合いから「社労士の勉強しようとしたら参考書多過ぎて困った」みたいな話を聞いたので、私なりの勉強法をこちらでまとめてみようかと。ちなみに、最近の問...
12月9日(金)に平成28年度中小企業診断士試験の結果が発表されました。結論からいうと不合格です。結果を知ったときはさすがに落ち込みましたが、来年の試験に向けて前向きにがんばっていこうと考えております。
夏期休業開始からの3日間は、自宅で中小企業診断士試験のお勉強をしていました。昨年は「2次試験はもう1回だけかも」と思っていましたが、最近は診断士を取りたい気持ちが強くなってきています。そのへんを整理してみました。
先日、わりと改まった場面で「どうして行政書士になったのか」という質問をされました。たまに聞かれるので、ここで公表してみます。10文字くらいでも説明できるのですが、1,800文字くらいになってしまいました。
今度の日曜日に、建設業経理士の試験を受けてきます。今回は、財務諸表と財務分析の2科目にしてみました。どちらの科目も準備不足で、かなり厳しい闘いになりそうですが、まあ、落ちたらまたがんばればよいかなと……。
中小企業診断士試験に挑戦したのですが、2次の筆記で不合格でした。結果は出なかったものの、1次の経営理論や運営管理などの学習は、中小企業支援の現場でもかなり役に立ちました。来年は1次免除なので再挑戦の予定です。
きのうから、社会保険労務士の(労働社会保険諸法令関係)事務指定講習を受けています。4日連続で午前と午後に3時間ずつの講義です。2年間の実務経験の代わりになるものですから、それくらいは必要かなとも感じています。
昨日は建設業経理検定試験の日でした。私は1級の「財務諸表」「財務分析」「原価計算」に申し込んでいたのですが、3科目の合計で1時間くらいしか勉強をすることができず、けっきょく受験すらしませんでした。反省です。
労働社会保険諸法令関係事務指定講習の資料が届きました。実務経験2年未満の人が社労士登録をするために受けるものです。8月のスクーリングを前に課題を提出しなければならないようで、いきなりくじけそうになっています。