2016年も行政書士試験の監督員を経験して思う
今年も行政書士試験の監督を務めさせていただきました。真剣な受験生を目にすると、行政書士として仕事ができる現状のありがたみをあらためて感じます。まあ、合格してからが勝負であるのも、事実なのでしょうけれども。
ハッソウ代表のブログ
今年も行政書士試験の監督を務めさせていただきました。真剣な受験生を目にすると、行政書士として仕事ができる現状のありがたみをあらためて感じます。まあ、合格してからが勝負であるのも、事実なのでしょうけれども。
『人はチームで磨かれる』を読みました。副題は「職場を元気にする72の質問」ということで、組織の活性化に関する話題が中心となっています。会議の盛り上げ方なども解説されていて、中小企業支援にも活用できそうです。
昨年に続き、NPO法人著作権推進会議として八王子いちょう祭りに参加してきました。今回はみたらし団子の販売です。2日間で900本の団子を販売することができましたが、著作権推進の成果は、正直、いまひとつでした。
今年も行政書士試験の監督を務めさせていただきました。試験監督の体験報告はいつも同じような内容になってしまうのですが、なんにせよ、行政書士を目指して試験勉強をしてきた方々には、良い結果が出ることを願っています。
第13回八王子古本まつりで開催された、士業の無料相談会に参加しました。3日間のうちの半日については、行政書士としてだけでなく社労士としても相談を受けることになり、いつも以上に緊張しながらの対応となりました。
5月4日(みどりの日)に、八王子高支援として八王子古本まつりに参加してきました。売上はかなり少なかったのですが、地域密着でやっていくのであれば、こういった地道な活動は大切なのかなとあらためて感じました。
東京都行政書士会のBCP研究会も、年度末で一区切りとなりました。1年半近くの研究成果として会員にパンフレットを配布することになり、その作成を担当させていただきました。みなさんが活用してくださるとうれしいです。
「ADR概論」の研修を撮影してきました。日本型と米国型の調停の違いや調停の進め方などの講義だったような気がします。まあ、ビデオを回しつつ自分の作業を進めていたので、内容はあまり理解していないのですが……。
今年も東京都行政書士会のADR研修が始まり、研修センターの委員として運営をお手伝いすることになりました。せっかくなので興味のある講義を担当したいと考え、まずは「カウンセリング研修」の講義を担当してみました。
NPO法人著作権推進会議の理事として、新年の挨拶回りに同行しました。都心まで出て著作権情報センターとJASRACを回り、多摩に戻って八王子市役所や商工会議所にもご挨拶。積極的に動くことの大切さを感じました。