八王子支部(行政書士)で中小企業の資金調達支援の研修
先週の土曜日に、八王子支部の研修に参加しました。テーマは「行政書士として知っておきたい『中小企業の資金調達』」です。金融機関や商工会議所の方々がパネルディスカッションに参加してくださり、とても有意義な内容でした。
ハッソウ代表のブログ
先週の土曜日に、八王子支部の研修に参加しました。テーマは「行政書士として知っておきたい『中小企業の資金調達』」です。金融機関や商工会議所の方々がパネルディスカッションに参加してくださり、とても有意義な内容でした。
8月に読んだ本の紹介です。例によって移動時間などを中心に読んでいます。業種別にまとめてみました。かなり主観的ではありますが、お薦めのものと、そうでもないものがあります。参考にしていただけるとさいわいです。
今月は移動が多かったこともあり、普段に比べると読書量が多かったです。Amazonプライム・デイもありましたし。そんなわけで、業種別に分けて紹介してみます。気になる本がありましたら、ぜひクリックしてみてください。
3月中旬から「ものづくり補助金」の申請支援業務が本格化してきましたので、移動中などに関連する書籍を読んでいました。いろいろな分野の本を読み、やはり、市場分析と収支計画がポイントになるのではないかと感じました。
社労士によるマイナンバーの本を2冊読みました。1冊目が「マイナンバーなら社労士にお任せ」という感じだったのに対して、2冊目は「社労士や税理士だからといって信用してはならない」という論調だったのが印象的でした。
研修センターに所属していたころは、運営しながら受講というパターンもあり、けっこうな数の講義を聴いていました。しかし、最近はなんとなく研修受講に対して消極的になっているようです。まだまだ学ぶことは多いのですが。
八王子支部の研修がありました。テーマは「行政書士として知っておきたい『自動車関連業務』」です。特定業務の解説ではなく、行政書士が仕事として扱える自動車関連業務を包括的に紹介していただき、とても参考にました。
『社長の心得』と『合理的なのに愚かな戦略』を読みました。前者は、「経営者が持つべき心構え」的なものが解説されています。後者は、「理論的な戦略に感情的な要素が影響して失敗に」というお話。なかなか興味深いです。
『ふせん1枚から始める「事業計画」』を読みました。専門用語を用いず、経営者が一人でSWOT分析や3C分析などを行って、事業計画を作成する手順が紹介されています。我々、個人事業主も活用することができそうです。
『税理士が見つけた!本当は怖い建設業経理の失敗事例55』と『その一言で現場が目覚める (建設工事に学ぶ「リーダー」のコミュニケーション術) 』を読みました。建設業者の支援に役立てていきたいと考えております。