行政書士にも読んでほしい『「図解」労働法』(新刊ではなく)
会社のWEBサイトで新連載を始めました。といっても、1本目の投稿は5月だったのですけれども。 まあ、それから公私ともにいろいろありまして(雑な説明)、11月に入ってから2本目以降が再スタートしております。 連載の概要 ...
ハッソウ代表のブログ
会社のWEBサイトで新連載を始めました。といっても、1本目の投稿は5月だったのですけれども。 まあ、それから公私ともにいろいろありまして(雑な説明)、11月に入ってから2本目以降が再スタートしております。 連載の概要 ...
ひさびさに社労士っぽい話を。 雇用調整助成金の申請をするときに、様式9(様式新特第9号 休業・教育訓練実績一覧表)の入力に苦労されている方、多いですよね? そんなわけで、(比較的)簡単に入力できるよう、厚労省が提供して...
*2020.09.18更新 テキストなどの情報を最新版にしてみました。 知り合いから「社労士の勉強しようとしたら参考書多過ぎて困った」みたいな話を聞いたので、私なりの勉強法をこちらでまとめてみようかと。ちなみに、最近の問...
社労士会の新入会員オリエンテーションに参加してきました。自己紹介のコーナーでは、『相続川柳』を紹介しておきました。その後の懇親会でも、積極的に名刺交換をしておきました。もちろん、『相続川柳』の営業も忘れずに。
いろいろと迷いましたが、けっきょく社労士の登録をすることにしました。少しずつ準備を進めているうちに、なんとなくやっていけるのではないかという希望が湧いてきています。まあ、行政書士のときもそうだったのですが。
きのうから、社会保険労務士の(労働社会保険諸法令関係)事務指定講習を受けています。4日連続で午前と午後に3時間ずつの講義です。2年間の実務経験の代わりになるものですから、それくらいは必要かなとも感じています。
労働社会保険諸法令関係事務指定講習の資料が届きました。実務経験2年未満の人が社労士登録をするために受けるものです。8月のスクーリングを前に課題を提出しなければならないようで、いきなりくじけそうになっています。
最近の考えで締めくくります。中小企業経営改善計画策定支援研修を受けているうちに、行政書士の資格だけでもそれなりにやっていけるような気がしてきたのですが、まだ迷っているのも事実です。
前回の続きです。試験が終わってから1週間ほど経ったときに考えていたことを思い出してみました。社労士試験を暗記勝負だと考えていたのが失敗だったようです。
今年度の社労士試験は残念な結果に終わりました。来年度以降の受験については、いろいろと迷っているところです。今回は試験終了から数日後に考えていたことなどを。